おはようございます。
また梅雨らしい天気が戻ってきましたね。
こういう季節はカビ対策に気も時間も取られるので、梅雨明けが待ち遠しいです★
さて、つい先日、39歳の女性から相談を持ち掛けられました。
30代のうちに結婚したいんです。でも、今まで婚活はしたことありません。
誰かに頼るほど困ってなかったから。
でもさすがに39歳になると焦ります。
今は彼氏いません。もう2年くらいいないかも。
どうすれば良いでしょうか。
その方は、とても素直でした。
そして、自分でたくさんの答えも持っている様子。
でも、この先どうしたら良いかが分からずに困っています。
私は即答しました。
どうしたら良いかって、婚活したらどう??
うちで、ってわけではなくて、結婚相談所に頼ったら、あなたなら1年以内には結婚できると思うけど。
私達は、会員様との相性をとても重視するので、誰でも良いからaisaitoに入会してね!とは思いません。
きちんと相手を知り、私達の活動方針を伝えたうえで、「この人なら大丈夫」とお互いに思える人には伴走を買って出ますが、まだ知らないうちはむやみにおススメしていません。
でも、この方は最初の数分で、(伴走者が居たら絶対にうまくいく!)と確信がありました。
ということで今日のテーマは
「結婚したい!でも何をすれば良いか分からない」
願望があるけど行動ができない人ほど、婚活サポートがあるとうまくいく!
一度は結婚したいなら、勇気を出して一歩踏み出してみよう
です。

もし周りに、結婚をしたいけどどうしたら良いか分からない人が居たら、まずは武嶋をご紹介くださいませ。

うまくいく理由① 期限管理ができるから
まず、期限の必要性について、説明します。
過去にタイムスリップをして過去の自分と会話をすることで、夢や目標を確実に叶える方法を伝授します!
ここでも書きましたが、時間は「可能性の方向」に進むことが近年の研究結果から分かってきています。
テーブルの上にこぼれた牛乳が、自らグラスの中に戻ることはありません。
そういう意味では、時間を逆再生して、元にあった場所に戻すことは不可能かもしれません。
でも、時間と人間の関係性を考えると、過去から未来の一方通行の流れだけではないことが様々な学問で立証されているのです。
それが、未来を定めることによって、今の過ごし方が変わるということ。
私の夫は、20代の時に「30代のうちに独立して自分の会社(店)を開業する!」と決め、サラリーマンを経て、飲食店に転職をし、39歳の時に自分の店を立ち上げました。
その後11年、自分の店を切り盛りし、コロナ禍で閉店をし、今は飲食関連のコンサル業として様々な形の支援をしています。
目標がある人間は強くなれる!
そう言っています。
何か成し遂げたい目標があるのに
「いつかは」
「まだその時期じゃない」
という言葉を吐いている人は、漠然とした未来を、何の約束もしていないので、その後の行動と直結せず、ずっと目標は叶いません。
ですので、いつかは、まだ、これを言っているうちは、この願望は実現しづらいと思います。
「いつまでに」
を具体的に決めること、それも自分なりでOKです。
誰のための人生でもない、自分のための人生なのだから、自分なりの期限を自分に約束することの大切さを、まずは認識していただきたいです。
そして、伴走者が居ると、期限管理は絶対です。
ですので、目標達成が容易になりやすいです。
そういう意味で、サポートありの結婚相談所に頼ると、自分が定めた〇歳までに結婚するという目標が叶うのです。
うまくいく理由② プロセスの簡素化ができるから
次に、恋愛の末に結婚をすることと、主に結婚相談所などでお見合いを経て結婚をすること、この違いとプロセスの取り方についてです。
前者は言わずもがな、誰かに恋をして、交際をして、その先に結婚をするということ。
ここには恋愛が存在します。
でも案外、これがね、ハードルが高い…
誰かに恋をすること、そしてその人も自分を好きになってくれ、それを共有(告白)できたということ。
これって、年を重ねていくとどんどんできなくなっていったりします。
もしできたとしても、その先に結婚があるかどうかは分かりません。
私の友人で、結婚前にいつもフラれてしまうという子がいて、いつも彼氏がいるので、素直で元気で、モテるんだなぁといつも見ていますが、いざ結婚か?となると、いつもフラれてしまうそうです。
だから、恋をする→交際をする→結婚をするということは、簡単なようで結構難しいなぁと思うのです。
そういう時に便利なのが、結婚相談所です。
プロセスは、お見合いをする→交際をする→結婚をする となりますが、最初が「恋をする」ではないだけで、その途中と、ゴールは同じ。
女性の本音としては
「恋がしたいから、結婚相談所はいいです…」ってのがあると思います。
恋愛の末に結婚したいという憧れも理解できますし、恋をした相手と一生パートナーでいたいという想いも理解できます。
でも、
恋愛の末に結婚したいのに、もうずっと恋をしていない
とか
結婚をしたいなら婚活で手に入るのに、婚活はしたことが無い
とか言っていたら、時間はどんどん過ぎる一方です。
ですので、一つくらいプロセスをすっ飛ばしても、ゴールの結婚まで必ず行きつくなら、こっちの方が良いと思いません??
そしてさらに、恋愛の末の結婚だとしても、
夫婦げんか・借金や不倫などで離婚をした人たちが続出している今の日本。
恋愛結婚の幻想って何なのか??
という悲しい現状もありますので、プロセスよりもその先の、
一つ目のゴール:結婚
二つ目のゴール:もっと幸せな人生
を手に入れるためにも、視点を変えて行動されると良いと思いますよ。
うまくいく理由③ 婚活をすると頭の中が整理されるから
以前のコラムで、婚活アプリで知り合った人が7人連続既婚者だった、という人の話を書きました。
また、アプリを3年やって、毎週誰かと飲みに行くも、気分が晴れることも楽しめることもなく、一人で悶々とする3年間を過ごしていた人も居ます。
どちらも今はaisaitoで婚活をしていて、とっても晴れ晴れとした笑顔で婚活を楽しんでいます。
婚活にも色々と方法がありますが、本当に意義のあることは、
自分の願望を掘り下げる活動ができる婚活です。
自分はどうなりたいのか、どういう人生を送りたいのか、そのためにはどんなパートナーが必要なのか、など。
やみくもに結婚相手を探すのではなく、明確な意図を持って人生が進化するような活動をすることができると、明確になった願望が実現しやすくなり、そのプロセスである恋愛も引き寄せやすくなります。
実際、aisaitoで婚活を始めた途端に恋が始まった女性もいます。
結婚相談所に入会直後、13年ぶりに彼氏ができた!アラフォー女子に何が起きたか徹底解明
「いつかは」
「まだその時期じゃない」
と言って行動しないんじゃなく、
「いつまでに」
と決めて具体的な行動を取ることが、本当の自分の願いや目標を引き寄せることに気付けると、あっという間に何もかもうまくいき始めるんですよ!!
うまくいく理由④ 見るものを変えると、意識と行動に変化が出るから
いつかは、まだその時期じゃない、という状態は、漠然とした未来なので、何も見ていないに等しいです。
いつまでに、という期限や約束は、明確な時期を定めており、その具体化した何かを見ています。
見る、見ないの違いが生じ、そしてその見方が変わると、自分の反応に変化が出て、それが意識や行動を変えます。
これは、心理学で言う「刺激と反応の間」には、選択の自由が存在するという現象です。
「7つの習慣」にも出てきます。
何か起きた(刺激)→どんな行動を取るか(反応)の間に、どんな捉え方をするのか(選択の自由)が存在する、ということです。
分かりやすく言うと
電車の中で足を踏まれた(刺激)→痛いっ!と相手をにらむ(反応)
のか、それとも
電車の中で足を踏まれた(刺激)→相手はわざとじゃないからスルーする(反応)
のかは、自分次第であり、この選択をするのは自由だということ。
もし自分が、電車の中で誰かの足を踏んでしまった時に相手ににらまれたら、心の中で(わざとじゃないのに…でもスミマセン💦)って思うのでは?
だから、相手の立場になったとしたら、できれば後者の「相手はわざとじゃないからスルーする(反応)」を取りたいところですよね。
こんな感じで、見方が変わると、意識や行動が変わるということが、婚活を始めるとたくさん分かってくると思います。
恋愛結婚が良くて、お見合い結婚はちょっとなぁ…と始める前から考えすぎちゃうのではなく、いざ行動してみたら色々と見えてきて、面白い未来が待っているかもしれません。
意識と行動が変われば、確実に人間には変化が生じます。
あとは目標までまっしぐら。伴走者がサポートいたします。
最後に
結婚って、何なんだろ。
なんでみんな、躍起になるんだろ。
そして私は、なんでこの仕事をしているんだろ。
書いていると改めて思います。
だって、結婚したから良いわけでも、結婚しないから悪いわけでもないし、早いから良い、遅いから悪い、ということではないんだから。
100mは14秒で走れても、1000mは5分かかる人もいる。
100mは17秒かかるけど、1000mは3分で走れる人もいる。
人には、その人なりの得意不得意や、向き不向きがあって、瞬発力だけが求められているわけではないということです。
現に、20代で結婚して「勝ち組~」って言っていた人が、何年か経って離婚している人も居ますし、私のように40手前で結婚して、今もなおラブラブな人も居ます。
自分にとってベストな方法とタイミングで、結婚をつかみ取って、その後の人生がもっと幸せになりますように。
そんなサポートをaisaitoではおこなっております。

ということで、今日もここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント