おはようございます。
今日から娘は新学期、2年生になりました。
学帽は黄色からネイビーに変わり、ランドセルに掛けた黄色の交通安全カバーも取り外して、心機一転!オニューな姿で家を出ました。
昨日まで遅寝遅起きをしていた私たちはまんまと寝坊をしましたが、明るい笑顔で急いで支度をする娘を見て、頼もしく、嬉しく感じた朝です。
さて、今日のテーマは
自信が持てない…
挑戦することが怖い…
行動することが億劫になってきてしまっている…
そんな時こそ思い出して欲しい、人生の真理について
です。

アイサイトの会員様と話をしていると、タイプが2つに分かれるなぁと感じます。
自分に自信がなくて、そんな自分を変えたくて、何か人生の転機を起こそうとしている人
と
自信や実績は自覚しているものの、この先の未来を漠然と捉えていた為、今何をすべきか分からない人
の2つです。
これを今読んでくれている会員様は、「自分はどっちだろう」と自己分析している姿が目に浮かびます。笑
私からすると、どの会員様も才能や魅力にあふれていて、コーチングをする私も同じように学ばせてもらうことも多く、とても素敵な人ばかり。
でも、
自信が持てなくなってきた…
頭では分かっているのに、いざ行動となると何をすべきか分からなくて…
これが正しいやり方なのか迷ってしまう…
という不安や迷いを吐露してくださいます。
そこで今日は、会員様も、そうでない人も、最近ちょっと停滞気味な自分自身にハッパをかけたい時に思い出して欲しい人生の真理について書いていこうと思います。
人生の真理① 時間の流れ
このコラムでも何度も書いていますが
まず時間って、どこからどこへ流れていくのか、皆さんご存知でしょうか。
たいていの人は、過去から今、そして未来へ流れていくと思うでしょう。
私も真理を知るまでは、そう考えていました。
近年、物理学や量子力学などあらゆる学問において時間の解説がなされていて、著書もたくさん出ています。
たくさんの研究者たちが様々に教えてくれていることを一言で言うと
時間は「可能性の方向」に進む
ということが証明されているそうです。
つまり過去から今、今から未来へ流れるのではなく、今から過去に流れることもあるし、未来から今に流れることもあるということなのです。
※「時間」で著書を検索するとたくさん出てきますので、ご興味ある方は是非読んでみてください!
え??未来から今に流れるってどういうこと?
今から過去に流れるって、過去を取り戻せるってこと?
と思った人。
ちょっと例え話をしますね。
あなたは独身で、今婚活中だったとします。
今週の土曜日に、久しぶりのデートが入っています。
金曜日の夜は、どう過ごしますか?
考えてみてください。
ある人は
美容院とネイルサロンに行きます
と答えるかもしれないし、
スポーツジムに行って、夜は早く寝るようにします
という人も居るでしょう。
では次の質問です。
独身で今婚活中ですが、今週の土曜日は何も予定がなく、暇です。
金曜日の夜は、どう過ごしますか?
さて、改めて考えてみましょう。
友人と飲みに行きます
とか、
1人でネトフリで何か観てダラダラ過ごします
とか、そんな答えが返ってくるかもしれません。
これってどういうことか?というと
未来によって、今が変わる
ということです。
未来の予定が何か、によって、今の予定が変わる。
未来を定めることによって、今の過ごし方が変わってくる。
つまり、未来を定めないと、今が定まらない。
このことから、
時間は可能性の方向に流れ、未来から今に流れているということを示しています。
体感としては、過去の記憶はあるけど、未来の記憶は無いし、過去の軌跡は振り返ることができるけど、未来の軌跡なんてものは存在しないので、過去→今→未来という流れがシックリ来ると思います。
が、実際に多くの専門家がこのようなことを説いているので、確かなことだと思います。
人生の真理② 行動と結果の因果関係
次に、行動と結果の因果関係と、そこから導き出される人間の感情についても真理があります。
これも、何回もこのコラムで書いておりますが、復習です。
【婚活】驚異的なモテっぷりを見せる女子は行動力×I’m OK=許容量がハンパなかった
私の友人で、とてつもなくモテる子がいます。
彼女を観察したり、色々と話を聞いてみたところ、分かったことは「容姿が良いからモテてるのではなく、行動量が多いから友人が多い、人を受け容れるから人から受け容れられる、どんな人とでも付き合ってみるから許容量が広くなる」という好循環が起きていた、ということでした。
以前にもご紹介したこの本、脳には妙なクセがある にも書いてありますが、

脳と身体の関係が、このモテと行動量を証明してくれています。
例えば、「楽しい」という気持ちと「笑顔」の関係性は、一般的な理解として、楽しいから笑うという順番だと思っている人が多いでしょう。
または、「悲しい」と「泣く」の関係性も、悲しいから泣くのだと解釈する人が多いと思います。
ところが、様々な研究から分かったことは、
行動が先 感情が後
が正しい順番だそうです。
つまり、
笑うから、楽しく感じる
泣くから、悲しく感じる
とのこと。
その研究によると、笑顔の表情をつくるとドーパミン系の神経活動が変化をします。
ドーパミンは快楽に関係した神経伝達物質なので、笑顔をつくることによって楽しくなる、とのこと。
つまり、感情があるから行動するのではなく、行動するから、その行動にまつわる感情が湧きあがるということなのです。
人生の真理③ 自分自身を好転させる方法
3つ目は、停滞している時にこそ、好転させるとっても簡単な方法があるので、それをご紹介します。
カリフォルニア大学バークレー校の名誉教授で、言語学者でもあるチャールズ・フィルモアの言葉を借りると、
ほめ言葉は相手の心身にエネルギーを与える
心を込めて相手をほめると、疲れている肉体は壮健になり、落ち込んでいる精神は高揚し
すり減っている神経は回復し、不振に陥っている事業は活況を取り戻す
と記しています。
つまり、
褒めるという行為自体が様々な好転をもたらす
ということです。
このことは、世界中で様々な研究が行われ、様々な結果が出ていて、多方面から立証されています。
ですが、日本人は一般的に褒めることが苦手だと言われていて、2018年2月の内閣府の調査で、子を持つ親のうち6割が「叱るより褒める方が難しい」と答えたそうです。
日本人には謙遜の文化があるため、必然的に会話ややり取りの中で褒めることを敬遠しがちです。
ですから、小さな頃から褒められて育っていない人には、自分も、また他人のことも褒めることは少し難儀かもしれません。
でも、褒める言葉、またその行為が、心身に影響を与え、精神や肉体を回復させることができるという証明がなされている以上、やっぱり日常的に褒める言葉を取り入れないのはもったいないです!!
ちなみに、身体の細胞が適切なサイクルで生まれ変わる新陳代謝の日数は、おおよそ30日間です。
(肌は28~30日、心臓は22日、胃腸は3~7日)
褒め言葉は、言った本人の意識を変え、身体を変え、健康をもたらす、それもたった30日間で✨
未来を定め、未来から今を見てみよう
さて、人生の真理3つはご理解いただけたでしょうか。
①未来を定めるから、今やるべきことが定まる
②行動が感情を作る
③褒める言葉が良い肉体、良い精神を作る
ということは?
ここからやることは以下の3つです。
1.願望が叶った未来の日付を決める
2.その未来から、ポジティブに今を見る
3.今やるべきことを決める
解説します。
1.願望が叶った未来の日付を決める
自分の願望が叶ったであろう、未来の日付を決めてください。
そして、ノートに書いてください。
これは、自分との約束を意味します。
例えば私の場合は、
35歳と4ヶ月の時に
・37歳の誕生日には大好きな人と幸せな誕生日を過ごしている
・38歳で結婚が決まり、周囲の人に報告をしている
・39歳で出産をし、子育てに翻弄しながら充実した日々を送っている
と決めて、その時の自分の嬉しい気持ちや喜んでいる姿を妄想していました。
そして実際、38歳で結婚が決まり、周囲の仲間に「来年は子ども居るから!」と言いまくり、それも実現しています。
※証人がたくさんいます!!
未来の日付を入れる、というところがとても大事で、願望があるのに動けない人は、大体自分の心の中で、それを手にしていない自分を正当化していたり、手にしない前向きな理由を持っていたりします。
これは、心理学で言う「コンフォートゾーン」というもの。
そんなもので自分を誤魔化しているから、いつまで経っても手にできないわけです。
日付を決めて、いつになったら手に入っているのか。
それを自分で定めることによって、自分で自分に約束をすることがとっても重要なポイントです。
以前も同じようなことを書きましたが
【人生観】「今幸せ?」と聞かれたらなんて答える?最高に幸せな人生の見つけ方
にもあるように、人生を彩り、自分が自分の人生に心から満足するには、自分らしい生き方を追求し、目標を立て、やりたいことを次々に叶えていくことが重要だと私は思います。
手に入っていない今を憂うのではなく、手に入った時の未来を定めて、自分に約束してみる。
これが最初にやることです。
2.その未来から、ポジティブに今を見る
次に、未来の日付を定めたら、そこから今の自分を見てみます。
しかも、ポジティブに!
すると、自分の伸びしろが見えてきます。
「アレをやってみたら、こうなるかも!」
「あそこに行ってみたら、何か発見があるかも!」
というように、未来から見る今の自分は、やれることがまだまだある!というポジティブな視点になります。
ちなみに、過去がつきまとう分析だと、どうしてもダメ出しや欠点探しが中心になってしまいます。
「今、自分がこうなのは、あの時あれに失敗したからだ」
「今、これを手に入れていないのは、あの時あんなことをやってしまったからだ」
というように。
未来から見た今の自分分析の場合は「コレをやると良いかも」「コレを取り入れたらもっと近づけるかも」という、自分の可能性にフォーカスすることになるので、ポジティブに進みます。
未来から今を見る、これが2番目にやることです。
3.今やるべきことを決める
最後に、今やるべきことを決めましょう。
未来から見た自分の視点で、今やるべきことを決めてみると、いかに今の自分が、願望とはかけ離れた時間を過ごしているかに愕然とすることがあると思います。
これ(かけ離れた時間の過ごし方)を繰り返しているうちは、絶対に願望には近づきません。
ですから、未来の視点に立ち、今起きていることに余計な感情や不安をプラスオンさせずに、シンプルに今やるべきことを考える必要があるのです。
私の場合は、仕事脳でいる時間を減らし、人間らしく生きる時間や、自分に許しを与えて自分を甘やかす時間を増やしました。
そうすると心に余裕ができてきて、人の良い所にもっとフォーカスできたり、自分の苦手だと思っていた人とも距離が縮まったりして、結果的にそこから人脈が増え、今の夫ともめぐり逢うことができました。
あのまま仕事脳で自分を追い込みまくっていたら、今の私は居なかったんだろうなぁ…と思うと、あの時たくさんの気付きを与えてくれた未来の自分、グッジョブ!!です。
そしてたくさんのアドバイスをくれた仲間にも、心から感謝♡です。
ここまでできれば、もう手に入ったも同然です。
あとはそれをやり続ければ良いだけ。
未来の自分が常にメガホンを持って、今の自分を応援してくれている姿を妄想して、ひたすら行動し続けてみてください。
そんなに難しく考えなくてもOKですよ!!
まずは手帳を開いて、やってみましょう。
最後に
私達aisaito(アイサイト)を頼ってくださる会員様が、そして自分の人生に少しの不安や迷いがある人が、少しでも勇気を取り戻して、一歩、二歩と歩き出せるようになることを願って、私自身はこうやって言葉を紡いでいます。
どんな経験もムダにならない、と信じることが大事なのかな、と思います。
ということで、今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
武嶋愛
コメント