5秒で夫が笑顔になる!誰でもできる、仲良し夫婦に戻れる会話テクニック3選

おはようございます。
あの痛ましい大震災の日から、もう14年、まだ14年。
Yahoo!で「3.11」と検索すると、様々な被災地の方に寄付される活動が続いていますので、皆さん各々ができることをやりましょう。
私も、こういうこと以外にも、自分達で出来ることはやっています。
少しでも誰かの未来に光が灯るよう、微力ながら活動させて頂きます。

さて、今日のテーマは
5秒で夫が笑顔になってくれる会話ってどうすれば良い?
誰でも簡単にできる、仲良し夫婦に戻れる会話のテクニック

についてです。

昨今、天災や疫病など、私たちの日常生活を脅かす正体不明の存在が次々に出現しています。
さらに、経済不振などからくる物価高や税金高騰などで、お財布も気持ちも不安定気味。

そんな時に、家族の中だけは、明るく笑って仲良くしていたい!と思うか、それとも不安や悩みをぶちまけて家族もギスギス喧嘩続き!になるかは、私達大人が毎日をどのように過ごすかにかかってきます。

ここで今日のテーマ、タイトルにちょっと引っかかった方。
「夫が笑顔になる…?夫婦仲のことなのに、なんで自分だけが努力しなくちゃいけないの!?」と思った女性は少なくないでしょう。
はい、分かります。その気持ち。

でもね、あえて言いますが、努力や工夫ができる、つまりコミュニケーションに色を付けることができるのは、圧倒的に女性なんです。
私も様々な家族問題、夫婦問題の相談を受けていますが、男性と女性には得意・不得意があって、統計的には女性の方がコミュニケーション上手な人が多い。
※相談したい方はコチラ

男性に夫婦コミュニケーションを教えた場合の成果と、女性に教えた場合の成果で言うと、1:9くらい違います。
女性がやると、アッと言う間に夫婦仲が好転するし、男性がやってもイマイチ変化が起きにくい、というのを何組も何十組もの夫婦で経験しているので、あえてこういうテーマ、タイトルにしています。

だから、できる方がやる!!そう思って、ちょっと工夫してみてくださいませ。
別にね、男性を否定しているわけではないんですよ。男性には別の得意なことがあるので、そちらを伸ばそうというのが私の持論です。

さて、では本題に参りたいと思います。

これをやれば5秒で夫の笑顔が引き出せる最強テクニック3選

まず、これだけ覚えてもらえればOKです。
妻(女性)が、夫(男性)に向けるコミュニケーションの鉄則は
微笑み × 5文字以上の言葉 × 前向きな質問
のみです!!
これを夫との会話の冒頭でやるだけで、夫の顔は5秒で笑顔になります。

これとは対照的に、やってはいけないコミュニケーションも最初にお伝えしておきます。
無表情 × 4文字以下の相づち × 言い切り(投げつけ)
です!!
喧嘩が多い夫婦の場合、たいていこういうコミュニケーションを取っているようですよ。

では、説明します。

微笑み
夫の顔が見えたら、少しだけ口角をあげて、目を合わせます。

5文字以上の言葉
おかえりなさい。
待ってたよ。
ご飯できてるよ。
遅かったね、心配したよ。

前向きな質問
お風呂入っちゃう?
明日の予定教えてくれる?
今日は何か変わったことあった?
最近どんなこと考えてるの?

×無表情
夫の顔が見えても、表情を変えない。または目を見ない。

×4文字以下の相づち
ふぅん。
へぇ。
あっそ。
知らない。
だから?
あのさぁ。

×言い切り(投げつけ)
だから言ったじゃん!
勝手にすれば?
いつになったらやるの…

いかがでしょうか?
無意識に、また無努力に会話をすると、×のほうに寄ってきてしまうのが夫婦です。
意識的に、〇のコミュニケーションを心がけるだけで、夫の笑顔も引き出せるし、夫の機嫌も良くなるし、夫が勝手に家の中で動いてくれるようになります。

何故かというと・・・↓↓↓

人間の欲求を理解しよう

人間の行動の土台には、ある欲求が存在します。
この欲求を満たすために、人間は努力もするし、衝突もします。
その欲求とは、

自分の話を聞いてほしい。

自分を一番だと認めてほしい。


自分は価値がある人間だと認めてほしい。


自分の行動は全て正解だと認めてほしい。


という欲求です。
これを、自尊心と言います。

あなたも、自分の話は聞いてもらいたいでしょ?
あなたの行動を正そうとする人がいたら、嫌な気持ちになるでしょ?

そして、あなたに自尊心があるように、夫にも同じような自尊心があります。
だから、夫が妻に求めることって、結局のところ

自分の話を妻に聞いてほしい。

自分を一番だと妻に認めてほしい。


自分は価値がある人間だと妻に認めてほしい。


自分の行動は全て正解だと妻に認めてほしい。


これなんですよ。

妻からすると
あなたが私の話を聞いてくれないのだから、私もあなたの話を聞きたくない
とか
あなたの行動は間違いだらけだから、正解だなんて認められない
という本音があるかもしれません。

でもね、こういう本音が出てくるもっともっと前を思い出すと、つまり恋人同士だった時などは
この人とならいくらでも話ができた
とか
あなたの判断を受け容れる準備はできています
みたいな恋物語の時期だってあったはず。

今、こじれちゃっている気持ちはちょっと横に置いといて、恋をしていた時のことを思い出してみると、人間の欲求の土台が何かってことは理解してもらえると思います。

だからね、夫の笑顔を引き出す鉄則は、夫の欲求である

夫の話を聞く

夫を一番だと認める


夫は最も価値がある人間だと認める


夫の行動は全て正解だと認める


これをやれば良い、ということです。

イヤイヤ、無理です…💦という声も聞こえてきそうですが、これが鉄則なんですよ。
これができれば仲良しだし、これが無くなると途端に喧嘩が絶えない2人になってしまいますよ。
そして、工夫ができるのは、女性。
女性がちょっと自分の言い方や表情を変えるだけで、男性も変わってくれます。

でもたま~に、妻がどれだけ上機嫌に過ごしていても、ぶっきらぼうで機嫌の悪い夫もいます。
外で好き勝手やって、自分軸を変えない夫もいます。
この場合は、
妻の努力と夫の求めるものがズレている

夫のことを理解していない
か、のどちらかです。
これを読んで、「うちは私が笑顔でいるのに夫が全然こっちを向いてない!」という方がいましたら、是非個別にお問合せ下さい。
いくつかの事情が絡んでいるケースがあるので、ケースバイケースで対処法をお伝えさせていただきます。
※相談したい方はコチラ

ちょっとやってみましょう!!

では、理解できたか、ここでテストしてみましょう。

夫から、「今週末、何かあるっけ?」と聞かれたとします。
さて、あなたが言うべき言葉、またはリアクションはどれが正しいでしょうか。

A この前伝えたじゃん。子どもの試合があるって。

B 何もないよ。どこか行きたいんだけど。

C 私たちは出かけるけど、あなたのは知らない。

D ・・・(無言)・・・なんで??

正解は、もうわかりますよね。
B です。

Aの「この前伝えたじゃん。子どもの試合があるって。」は、つい数日前に伝えたのに、相手は聞いていないというすれ違いが生じていて、言った言わないの夫婦喧嘩になりがちな一例です。
こちらは伝えているのに夫は聞いてない、覚えていてくれない、というのはよくあること。
というのも、夫は「自分に興味関心のあることしか聞かない」生き物だから。

Bの「何もないよ。どこか行きたいけど。」は、ただ質問に回答する、というシンプルな反応ですが、夫の欲求(今週末の予定を知りたい)を叶えているので、これが正しい反応です。

Cの「自分達は出かけるけど、あなたのは知らない。」は、質問には答えていますが、あなたのは知らない、は一言余計です。
ここにはやっぱり、夫婦の無関心が見え隠れしていて、自分達が出かけることを知らない夫に対するイラつきや、自分達と出かけようとしない夫に対する虚しさみたいな感情が、最後の余計な一言に表れていますよね。

Dの「・・・(無言)・・・なんで??」は、質問には回答せずに、質問の裏側を探ろうとして質問で返すという、最も喧嘩に発展しそうな反応です。
上記AとCにあるような感情が色々と積もり積もると、このような反応をしがちです。
まずは質問に回答してから、なんで?と聞くようにする方がベターです。

頭では理解できても、いざとなると笑顔でなんて答えてあげられない、という気持ちもあるでしょう。
でも、その理性が大事なことを一番理解しているあなたが工夫してあげましょ。

ちなみにうちの場合は、アプリで家族のスケジュールを共有しているので、それを見れば一発で分かるのに、うちの夫はなんでもかんでも聞いてきます。
その時に「アプリ見れば分かるじゃん!」と答えるでしょうか。
もちろん、そんな言い方はしません。

だって、言ったって言わなくたって、結局そのアプリを見ないんですから。
ですから、私はちゃんと回答します。
「今週末はね、〇〇と△△が入ってるよ。やりたいことでもできた??」といった具合に。
そうすると、「ちょっとラジコン行ってきても良い?」とか言い出すので、「午前中なら大丈夫だよ」と答えます。
これで万事円満です♡

私たちが家族力を大切にしている理由

夫婦のコミュニケーションを整えることを、私たちは家族力を高めると呼んでいます。
何故これが大切なのかと言うと。

両親、パートナー、子どもなど、愛おしい存在で、大切な家族なのに、ちょっとしたことでイラっとしてしまう。
そんな自分に自己嫌悪…なんてことありませんか?

でもこの感情が起こるのは、実は当たり前のこと。
イライラの原因は、気持ちや行動のズレからくる自然な感情です。
このような気持ちや行動のちょっとしたズレをネガティブにとらえると、虚しさや怒りの感情となりイライラにつながります。
そしてこのイライラは、生理反応みたいなもの。
相手の気持ちや行動が、あなたのイメージとズレることで自然に生まれてしまう感情です。

いつも一緒にいてみんなの性格は分かっているし、お互いに分かり合えている!

ほとんどの人はそういう環境で育ち、そのことにさほど疑問を持たずに暮らしています。だからズレが生まれ、これがイライラにつながります。

「なんでわかってくれないんだろう」「なんでこんなことするんだろう」という様々な「なんで?」の裏には、あなたとは違う相手の思考や想いがあります。
家族一人ひとりには、あなたの知らないキャラクターがあるのです。

そこで、なかなか客観的に観ることができない家族のことを、一度じっくりと見つめ直し、いつもと違う視点から分析することはとても重要だと考えます。
そういう時間から、今までとは違った家族に対する理解や発見ができるからです。
さらにその気づきは、あなたも気づいていなかった自分の中の想いや自分が大切にしたいことも見せてくれます。
改めて家族を知ることで、家族を想いながら、自分も大事にすることができるようになります。

家族と居て心地がよいのは、自然体でいられるからです。
自然体での暮らしは、家族みんなの平穏な日常と充実した人生に繋がります。
まずはあなたが自然体でいることが、家族が快適に過ごせる大切な一歩です。

何も努力しないで家族みんなが自然体で居られるのは、案外難しいことです。
捉え方を間違えると、「自然体=自由でわがまま」になってしまうから。
だからこそ、家族力の理解と活用をし、家族みんながもっと楽しく過ごすための大きなチカラを得ていただきたい。
私たちはそう考えています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
頭では分かっていても行動できない、という本音がつい出てしまうのが夫婦です。
でも、行動しなければいつまで経っても夫の笑顔は引き出せませんよ。やるしかありません!!

無料で受けられる家族力検定もありますので、是非こちらもやってみてくださいね。

本当に日々思うのは、日常的にどんな言葉を使うかがとても重要だということ。
どんな言葉を使うかは、相手に対する自分のスタンスを表現しますので、たった一言で「好き」か「嫌い」も表現できてしまうし、「感謝をしている」のか「軽蔑をしている」のかも伝わってしまう。
言葉とリアクションは自分を映す鏡なので、まずは意識的に言葉を変える努力をして頂きたいと思います。

ということで、今日もここまでお読みいただきありがとうございました。
武嶋愛

コメント