おはようございます。
先週末は皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は、気圧の変化による頭痛なのか、そして何に反応しているのか分からないクシャミの連発で、久々に元気のない日々を過ごしています。
頭痛ーるを見ると、同じような方が多いようですね。
さて、気を取り直して、本題です。
ハーバード大学の名誉教授で、ジョン・ゴットマンという心理学者が居ます。
ゴットマン博士は「夫婦関係や結婚生活の安定性」に関する研究をしていて、その研究結果で様々な賞も獲っており、著書もたくさん出されています。
日本では出ていないようなので知らない人がほとんどかと思いますが、その内容は私たち日本人にも当てはまる内容ばかりで、家族や夫婦を人生のテーマにしている私にとっては師の一人でもあります。
その彼の研究結果を読んでいて、私のクライアントさん達にも同じような現象が多く起きていることがありました。
それが
離婚した夫婦、または修復困難な夫婦の81%に共通している”ある危険なサイン”
という、今日のテーマです。

これまでたくさんの夫婦と関わりを持つ中で、夫婦仲の仲裁に入ることも多かったですが、
💖喧嘩もたくさんしつつ、なんだかんだお互いに一緒に居ることを選んでいて、離婚や別居は視野に入れていない
という夫婦と
💔少しずつ亀裂が大きくなり、すでに修復不可能な状態までお互いの心が離れており、ひそかに離婚準備を進めている
という夫婦の両方を見てきました。
その中で見えてくる、両者には大きな違いがあるのですが、それが今日のテーマの「あるサイン」です。
すでにこのサインが少し出ているという人には、明日のコラムもセットで読んでいただき、今からでも回避できるよう対策を立てていただきたいです。
また、まだこのサインが出ていない人、そして結婚していない人は、このサインが出ないようあらかじめ夫婦間で防御しておいていただきたいです。
※ちなみに、ゴットマン博士は「異性の夫婦」以外に「同性の夫婦」も研究対象としており、様々な結果が出ておりますが、私のクライアントさんは現状全て「異性の夫婦」のみとなりますので、今回は男:夫、女:妻として、書かせていただいております。
離婚する夫婦の81%に共通する、ある「危険なサイン」とは?
夫婦の関係において、妻がこんな風に感じているとしたら…
「いつもは優しいんだけど、ここっていう大事な時、私に何も相談してくれてないんだよね」
とか
「私の意見を聞いてくるフリをして、結局全部否定してくる」
とか
「話し合いはするんだけど、私が何言っても、結局いつも言いくるめられてるか、スルーされちゃうんだよね」
とか。
もしこんな感覚に陥ることがあるのなら、これはすでに危険な状態かもしれません。
ゴットマン博士の調査では、夫婦の会話パターンなどを詳細に分析することで、驚くほど高い精度で、その夫婦が将来離婚するのかどうかを予測できることを見出したそうです。
その中でも特に重要なのが
夫が妻の影響を受け入れるかどうか
というポイントでした。
影響を受け入れるとは、
妻の意見・提案・心情を夫が真摯に受け止めている
ということと
それを夫婦の意思決定プロセスにしっかりと反映させる
ということまでを示しています。
つまり、先ほどの妻側の感覚でいうと
「いつもは優しいんだけど、ここっていう大事な時、私に何も相談してくれてないんだよね」
→優しい夫ではあるが、妻の意見や提案を重要視していない
「私の意見を聞いてくるフリをして、結局全部否定してくる」
→妻よりも自分を優先している(男を上位に捉えている)
「話し合いはするんだけど、私が何言っても、結局いつも言いくるめられてるか、スルーされちゃうんだよね」
→妻の意見・提案・心情を夫が真摯に受け止めていない為、夫婦の意思決定プロセスに反映していない
という状況が起きており、これは
夫が妻の影響を受け入れていない
という危険なサインなんです。
サインが出ている夫婦に起きている事
こういう状態が恒常化している時の夫婦には、たいてい妻の我慢や忍耐がセットで存在します。
私の意見なんてどうでもいいんだな
私が何か言うとあの人は怒りを露わにしてくる
私さえ我慢すれば、あの人は機嫌が良いのだから
と、徐々に自分の意見・提案・心情を押し殺し、家の中では静かに、そして冷ややかに夫を見るようになっているでしょう。
夫からすると
妻は自分の意見に従ってくれる
自分さえしっかりしていればこの家は大丈夫
と妻の我慢や忍耐に気付かず、さらに自分を重んじ、妻を軽んじていきます。
この夫婦の行く末は…
81%が離婚する、となるのも当然なのかもしれません。
残りの19%は、妻の我慢や忍耐の上に成り立ち、信頼関係や共感・寄り添いが皆無の、形だけの夫婦を続けることになるでしょう。
妻の意見を普段から受け入れていない夫の行動あるある
こういうことは、すごく些細なことから、とても大きな夫婦の決断まで、日常的に存在します。
そして、無意識に相手の意見や提案を否定したり、恒常的に心情に寄り添えない夫もいて、そんな妻側からの相談もたくさん受けてきましたので、その一例をご紹介します。
ダメージ★☆☆☆☆:今日の晩御飯
妻「今日の晩御飯、どうする?冷蔵庫に何も無いんだけど」
夫「簡単なものでいいよ。そうめんとか」
妻「そうめんも、ネギも、買ってないよ。外に食べに行かない?」
夫「今日はもう外でたくないよ。簡単なものでいいからなんか作ってよ」
妻の本音は、買い物もしてない、作り置きもしてないから、ラクに済ませたい。
でも夫は、妻が作ることを当たり前に考え、買い物に行くか、作ることを無意識に強要しています。
ダメージ★★★☆☆:週末の予定
妻「今週末さ、息子のサッカーの試合があるでしょ。今週はうちが付き添い親だから、あなたも一緒によろしくね」
夫「え??今週末は友達と釣りに行く約束しちゃったよ」
妻「なんで?釣り?今回はうちが他の子ども達の付き添いで帯同するからあなたにもお願いねってもう何度も伝えてあるじゃない」
夫「でも誘われたんだから仕方ないじゃん。今回は君だけ行ってよ」
妻「今回は、って、いつも私しか行ってないじゃない」
家事だけでなく、子どもを育てるのもまるで妻だけの役割と言わんばかりの夫。
実際、週末の子どもの行事に夫不在の家族をよく見かけます…💦
ダメージ★★★★★:転居を伴う転勤
夫「あ、そうだ。4月から転勤で※※に赴任することになったから、3月末に引っ越す。家、探しておいて!」
妻「え?? え???? ちょっと、引越しって?子ども達の学校はどうするの?私も仕事あるのに、辞めろっていうこと?」
夫「子ども達は転校させればいいし、君の仕事も辞めるしかないだろ。俺の仕事は転勤がつきものなんだから、それくらい理解してただろ」
妻「転勤があるってのは聞いてたけど、あなたが転勤するなんて、もっと早く言われてたんでしょ。なんでもっと教えてくれなかったの?」
夫「早く伝えたって今伝えたって同じことだろ。行くことに変わりは無いんだから」
これ、知人の実話です。
夫の言い分も分かりますが、実際の引越しまで残り2ヶ月しかないという状況でのこの会話。
妻の本音としては、夫の仕事を応援したいけれど、子どもも私も人権を認めてもらえていない気がする、と言っていました。
この夫婦はその数年後に離婚しました…
サインが出ている時に妻はどうすれば良いのか?
このように、夫に普段から自分の意見・提案・心情を受け入れてもらえていないと感じている妻は、何をすればよいでしょうか??
全部を挙げてみたらおそらく数十個は出そうな気がしますが、優先順位が高くて効果の高いものは以下の3つです。
会話のあり方を変えてみる
夫の意識を改善する働きかけをする
専門家に相談する
です。
ただし、ここからはまた長~い説明になりそうなので、次回にしたいと思います。
ちなみに私達も専門家ですので、すぐにでも改善したい!!という方は是非以下のリンクからご連絡くださいね。

具体的な解決策は明日のコラムにて。
しばしお待ちくださいませ。
今日もここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメント